端午の節句をお祝いしよう

五月人形と鯉のぼり

五月五日は端午の節句。男の子が健やかに育つように、鯉のぼりと五月人形を飾ってお祝いをします。さて、なぜこのふたつがお祝いに欠かせないのでしょうか。かつて武将が自分の甲冑を神社に奉納していたのは、「身を守る」ことをお祈りするためでした。そのため兜は子どもを守る「お守り」としての意味を持っています。そして、生命力の強い鯉は立身出世のシンボルであると同時に、天に子どもの誕生を知らせるという意味合いもありました。

五月人形は「内飾り」、鯉のぼりは「外飾り」として揃えることが、端午の節句のお祝いの基本であり、日本の伝統でもあります。古代中国では、五月五日は1年で最もよくない日とされていました。その影響を受け、日本でも厄除けの儀式を行ったのが端午の節句の始まりです。

五月人形の選び方

一通り売り場をご覧になれば、それぞれの違いに気付くと同時に、お子さまに贈る人形のイメージが湧いてきます。兜の形から選ぶのもよいですし、武将の生い立ちから選ぶ方法もあります。同じ武将の兜でも装飾は様々で、屏風にも細かい意匠が凝らされています。きっと、お子さまだけのぴったりの人形が見つかります。分からないことがあれば、お気軽に五月人形の専門販売員にお声かけください。

吉徳雅工房

トイザらスの五月人形はすべて「吉徳 雅工房」が手がけています。
「吉徳 雅工房」はトイザらスのためだけにオリジナルの五月人形を作っています。

「吉徳 雅工房」の五月人形はどのように作られますか。

鎧や兜を作る職人さんのことを甲冑師といいます。各々のパーツが揃ってから甲冑師が組み上げていきます。「もっとこうしたらどうか」とデザイン面で甲冑師さんから新しいアイデアが出ることもあります。

五月人形とのぼりへの想い

吉徳 雅工房は五月人形や鯉のぼりの持つ意味合いを大切に守っていきたいと考えています。脈々と受け継がれてきた日本の伝統は、そのこと自体に大きな意味があるのです。端午の節句のお祝いに、五月人形と鯉のぼりを飾ることは、「子どもを健やかに育てていこう」という、親から子への決意が込められていると思っています。

お祝いをすることで、子どもが成人するまで、その成長を見守っていこうという気持ちになります。五月人形と鯉のぼりを、形として子どもに揃えることにも意味があると考えています。その子が大きくなった時に、物として残っていれば、親の気持ちがそのまま伝わり、そこに大きな価値があるのではないでしょうか。時代が変わっても、子どもへの思いは変わることがありません。伝統を守り、作り続けることが私たちの責務であると思っています。吉徳 雅工房では、確かな「価値」を生み出す工房として、常により良い五月人形と鯉のぼりを、職人さんと共に作り続けています。

五月人形について教えてください

武将の鎧や兜(甲冑)を室内に飾るようになったのは江戸時代後期からです。鎧や兜というと、戦のイメージがあると思うのですが、これらは本来「身を守る」道具です。平安時代では、武将が戦に出る前に、地元の神社に甲冑を奉納していました。つまり、「お守り」の意味があります。だから、甲冑を飾ることには、男の子が怪我や病気にならずに、すくすく育つようにという願いが込められています。

甲冑は身を守る大切な道具であるとともに芸術的であることも特徴で、兜の後ろにある縅糸が赤だと魔除けの意味、紫や黒は高い位を想起させ、緑は新芽に見たてるなど、ひとつひとつに意味があります。武将の好みでデザインも違いますし、弓が戦の武器の時代だったか、鉄砲の時代だったかによって兜の形も変わります。武将は甲冑に家紋を入れることが多いですが、これは男の子といえば「跡取り」という意味合いが強かったからです。五月人形にもその名残が見えます。

五月人形と鯉のぼりを飾る意義を教えてください

古代中国では、五月五日は、1年で最もよくない日とされその日に邪気を祓う様々な儀式が行われました。その影響を受け、日本でも、儀式を行ったのが端午の節句の始まりです。兜、鎧は、自分の身を守る重要な道具であり宝物です。この宝物に願いを託して、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願い、五月人形を飾ります。

鯉のぼりは、鯉自体に生命力があると同時に、中国の登竜門伝説からも由来しています。鯉が激流を上って龍になったという伝説が日本に伝わり、立身出世の象徴となりました。ひとつひとつに、これまでの先人から託された意味があるので、それを守ることも大切なことです。私たちは、伝統を守りつつ、今の世にあったデザインを試行錯誤してつくり出しています。

五月人・鯉のぼりの豆知識

端午の節句のお祝いについて

現在のように行事として定着したのは江戸時代。鎧と兜にお守りの意味があるように、お祝いに欠かせない菖蒲と柏餅にも意味があります。端午の節句に欠かせない「菖蒲」は、武を重んじる「尚武」と響きが同じであり、さらに薬草として邪気を払う意味もあります。また、柏の葉は、次の新芽が出るまで落ちないことから、「子孫繁栄」を意味します。

兜の形にもご注目

兜は額の部分に特徴があります。この部分を鍬形と呼びますが、武将によってデザインと取り付け方が違います。前面に取り付けると「前立【まえだて】」、側面に取り付ける「脇立【わきだて】」、頂点に付ける「頭立【ずだて】」、後部に付けると「後立【うしろだて】」と呼ばれます。例えば、上杉謙信の兜は太陽を意味する「日輪」と「三日月」がモチーフの前立、真田幸村の兜は古くから神の使いとされた「鹿」をモチーフにした脇立です。兜のデザインに込められた意味を含めて、五月人形を選ぶのもいいですね。

飾り紐とケース飾り

ケースに付属している紐は、一見デザインだと思われがちですが、それだけではありません。箱からケース飾りを出す時に簡単に出し入れできるように付属させています。

鯉のぼり

鯉はどんな環境でも生き抜くことのできる生命力を持っています。その強さを鯉のぼりにして男児の健やかな成長を投影させています。中国には黄河の上流の激流を鯉が登り切り龍になったという伝説(登竜門伝説)があり、鯉は立身出世の象徴でもあります。お子様の明るい未来のシンボルとしてぜひ五月人形と共に飾ってください。

鯉のぼりの素材の特徴

鯉のぼりの素材には、耐久性と撥水力があり色持ちのよいポリエステル、光沢としなやかさのあるポリエステルサテン、軽くて耐久性のあるナイロンがあります。鯉のぼりを飾る場所に適切な素材を選ぶこともポイントです。

大安カレンダー

2023年 12月 2・8・13・19・25・31日
2024年 1月 6・16・22・28日
2月 3・9・14・20・26日
3月 3・9・13・19・25・31日
4月 6・11・17・23・29日
5月 5日