ベビーザらスの出産・子育て準備リスト
おめでとうございます
初めての妊娠・出産は分からないことや不安も多いもの。
ベビーザらスではプレママの快適マタニティ&
育児ライフをサポートしています。
出産準備って何を用意するの?
何から揃えれば良いの?
その笑顔のために。
ベビーザらス
ベビーザらスの
出産・子育て準備リスト
出産・子育てを応援!
出産・子育てに必要なグッズ・必要数・必要度がひと目で分かる準備リスト。マイリスト機能が付いているから、自分だけのオリジナルリストが作れます。うまく活用して出産・子育て準備を進めてくださいね。


まずは出産・子育て準備リストから揃えたいアイテムを「マイリストに追加」ボタンを
タップして、自分だけのリストを作りましょう。「マイリスト」を作成したら、さっそく準備スタート!
アイテムの必要数などチェックして、揃えていきましょう。準備できたアイテムには「準備済」ボタンをタップ。管理がしやすいです。
※準備済みボタンは、マイリストの中でのみタップができます。準備の進捗状況は、「ハートメーター」でチェック♪
100%を目指して、計画的に準備を進めてくださいね!ページの最後には、専門家監修の育児情報や、先輩ママのアドバイスも
掲載しています。お見逃しなく!
マイリスト
知っておきたい 出産・子育ての情報
葉 酸
水溶性のビタミンB群の一種。赤血球やタンパク質の合成に欠かせない栄養素。ベビーのからだの各器官が形成される初期は、不足しないように注意が必要です。厚生労働省は妊娠前4週~妊娠12週にかけて摂取するよう推奨しています。
【含まれる食品】ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、鶏・牛のレバー、枝豆、バナナ、にら、もやし、パプリカ
※レバー類はビタミンAも多く含むので、妊娠初期の過剰摂取は
避けましょう
1日の摂取目標量
成人女性:240㎍妊娠中:480㎍
授乳中:340㎍
鉄
ベビーの認知機能や体重の増加に欠かせない栄養素。ママの産後の疲れや、うつ予防にも効果があります。吸収率の高い「ヘム鉄」を多く含む赤身の肉や魚がおススメ。ビタミンCが豊富な野菜と一緒に摂ると、さらに吸収率がアップします!
【含まれる食品】牛赤身肉、牛・豚・鶏のレバー、マグロ、カツオ、イワシ、アサリ、納豆、小松菜、ほうれん草
1日の摂取目標量
成人女性:6〜6.5mg妊娠中:8〜21mg
授乳中:8〜8.5mg
-
カルシウム&ビタミンD
ベビーの骨や歯をつくるために欠かせないカルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率がアップします。
ビタミンDが不足すると骨の成長が妨げられ、くる病や低身長などの原因となるため、意識して摂取するようにしましょう。【含まれる食品】
<カルシウム> ごま、牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、にら、大豆製品
<ビタミンD> エリンギ、しらす干し、サンマ、サケ、干ししいたけ、きくらげカルシウム 1日の摂取目標量
成人女性:650mg
妊娠中:650mg
授乳中:650mgビタミンD 1日の摂取目標量
成人女性:5.5㎍
妊娠中:7.0㎍
授乳中:8.0㎍ -
タンパク質
筋肉や血液、肌、内臓をつくる上で重要な栄養素。母体で吸収された後、アミノ酸に変わり、ベビーのからだに送られます。脳の発達を促す効果もあるので、バランス良く摂取しましょう。
【含まれる食品】
牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類、卵、大豆製品1日の摂取目標量
成人女性:50g
妊娠中:50〜75g
授乳中:70g -
亜 鉛
体内の多くの酵素に含まれるミネラルの一種。DNAの合成や細胞の成長・分化に関わっている栄養素です。不足するとベビーの発育不全、早産につながることもあります。
【含まれる食品】
牛肉、豚肉、牡蠣、チーズ、納豆、高野豆腐、切干大根1日の摂取目標量
成人女性:8mg
妊娠中:10mg
授乳中:11mg
※1日の摂取目標量は18〜49才女性の目安 ※「日本人の食事摂取基準」(2015年版)より
監修/一般社団法人Luvtelli(ラブテリ)・風間幸代 管理栄養士
からだの変化
妊娠5ヵ月を過ぎると、からだにかかる負担が急増します。重くなったおなかは腰を圧迫して腰痛を招き、血流が悪化してむくみの原因になることも。腹部や骨盤を保護・サポートする妊婦帯は中期以降に欠かせないアイテムなのです。

- 妊娠前
- 妊娠5ヵ月
- 妊娠7ヵ月
- 妊娠10ヵ月
妊婦帯の選び方
骨盤を支えてくれる妊婦帯やマタニティインナーは、おもに4タイプあります。おなかの大きさに加え、外出時とリラックスタイムとで、使い分けるのがおススメ。からだへの負担を放置すると、腰痛や股関節痛だけでなく、産後の尿モレや骨盤臓器脱(膀胱・子宮・直腸などの臓器が、膣の入り口から飛び出してしまうこと)につながります。妊婦帯でからだをしっかりサポートし、安心して出産を迎えられるようにしましょう。
-
はらまきタイプ 手軽さNo.1。おなかをすっぽり覆う筒状タイプ。冷え対策にも◎
-
パンツタイプ 1枚でスッキリ着用できるショーツ型。通勤・外出時にもぴったり
-
ベルトタイプ 妊娠中期以降の重いおなかを下からしっかりサポートするベルト型
-
骨盤ベルト 不安定な骨盤をしっかり支えるベルト。産後の回復にも効果的
-
妊婦帯は生地選びも
大切なポイント!-
敏感肌の人
縫い目のない
タイプがGOOD -
かぶれやすい人
汗っかきの人汗をよく吸う綿素材が◎、
メッシュ素材だとムレにくい! -
きゅうくつに感じる人
伸縮性のあるやわらか
素材なら締めつけ感なし
-
-
おなかを温めて
張り・むくみを防ぐおなかの冷えを放っておくと、張りやすくなるだけでなく、むくみの原因にもなります。
妊婦帯で冷えを予防しましょう。 -
産後の
ゆがみ予防のために散歩などで下半身の筋力を強化することも大切です。足を組むクセは産後のゆがみにつながる可能性があるので、妊娠中から直していきましょう。
監修/浅井貴子先生 助産師
知っておきたい 出産・子育ての情報
それぞれの機能をしっかり確認して、
ライフスタイルに合った1台を選ぼう!
ベビーカーの種類

新生児から使えるA型、腰のすわった7ヵ月頃から使えるB型、走行性の良い3輪ベビーカーに大きく分類されます。さらにそこから
「両対面」か「背面のみ」 か
「4輪キャスター」か「2輪キャスター」 か
「軽さ重視」か「安全性重視」 か
などで絞り込み、選んでいきます。わかりやすいように、商品にはアイコンがついていますので、チェックしてみてくださいね!
![]() |
![]() |
---|---|
対面・背面の両方に切替えが可能な2WAYタイプ | 前輪・後輪のロックが自動で切替わる機能。対面で曲がる時もスムーズに |
![]() |
![]() |
背面だけなので、フレーム構造がシンプルで操作性がバツグン | タイヤが大きいものが多く、デコボコ道や溝などがあっても走行性が◎ |
先輩ママ・パパが選んだ my best Strollers
ダントツで快適&安心!
オート4輪の両対面式ベビーカー
とにかく押し心地が良い!買い物などでよくひとりで外出する私には大助かりです。機能性と安全性が高く、赤ちゃんが快適そうなのも◎。
- ファミリーデータ
-
- ミラママ 39才 東京都
-
- 購入時期
- 産後1ヵ月
-
- お住まい
- マンション(駅から徒歩5分)
-
- 車
- ワゴン車
オシャレさと走りやすさなら
やっぱり3輪バギー!
家の周囲には段差やデコボコ道が多いので、走行性がバツグンに良い3輪バギーを迷わず購入。スタイリッシュなデザインも気に入っています。
- ファミリーデータ
-
- しんきちパパ 31才 長野県
-
- 購入時期
- 妊娠9ヵ月
-
- お住まい
- 一戸建て(駅から車で15分)
-
- 車
- ワゴン車
収容力たっぷり!
両対面式スタンダードタイプ
近所のスーパーには歩いて行くので、毎日の買い物に便利な収納力のある大型カゴタイプのベビーカーをチョイスしました。
- ファミリーデータ
-
- かなえママ 29才 東京都
-
- 購入時期
- 産後1ヵ月
-
- お住まい
- マンション(駅から徒歩5分)
-
- 車
- ワゴン車
交通機関での移動もストレスゼロ!
コンパクトタイプ
バスや電車をよく利用するので、ベビーカーは軽くてコンパクトなものを選びました。価格もお手頃なので、とても重宝しています!
- ファミリーデータ
-
- えみママ 24才 京都府
-
- 購入時期
- 妊娠9ヵ月
-
- お住まい
- マンション(駅から徒歩8分)
-
- 車
- なし
チャイルドシートは、新生児から12ヵ月頃までの「ベビーシート」、最もラインナップが多い
新生児から4才頃まで使える「ベビーチャイルド兼用シート」、法定使用義務期間(6才未満)を
1台でまかなうことができる「ロングユースタイプ」の3種類があります。
装着方法は2通り
ISOFIX専用のコネクタを、車の座席の金具にはめ込んで固定するタイプ。ママひとりでも取付けがカンタン。
チャイルドシートに車のシートベルトを通して固定するタイプ。幅広い車種に対応し、価格帯も豊富なのが魅力。
タイプもさまざま

回転型
シートが回転し、正面に向けられるので、乗せ降ろしがしやすいタイプ。ベッド型に比べ、スペースを広く使えます。

回転ベッド型
シートが回転し、さらにフラットになるので、ベビーの腹式呼吸を妨げません。

固定型
回転しない分、軽量で、車から車への付け替えがしやすいです。
日本では2006年に欧州安全基準「R44/04」が導入されました。その次世代基準となる「R129」が近年導入され、現在、2つの基準のチャイルドシートが販売されています。
衝突試験 | 使用期間の基準 | シートの向き | |
---|---|---|---|
R44/04※1![]() |
前後からの衝突 | 体重に合わせる |
12ヵ月頃まで後向きシート ※体重9kg(12ヵ月頃)まで前向き使用禁止 |
R129※2 最新の 安全基準 ![]() |
前後+ドア側からの衝突 | 身長に合わせる |
15ヵ月未満まで後向きシート ※15ヵ月未満の幼児に対して前向き使用禁止 |
※1 UN規則No.44(幼児拘束装置) ※2 UN規則No.129の(改良型幼児拘束装置)、2019年4月現在、ISOFIXのみ
先輩ママ・パパが選んだ
my best Car Seat!
新生児期から大活躍!ISOFIX回転ベッド型
選んだ
ポイント里帰り出産で、帰宅時は車。生まれたての赤ちゃんにも安心なISOFIXタイプの回転ベッド型が大活躍でした。(ゆうママ 30才)
リーズナブルなロングユースタイプの固定型
選んだ
ポイント趣味で乗っている古い型の車に合うシートベルト固定型を購入。手頃で長く使えるタイプなのも決め手に。(えいすけパパ 37才)
回転型と固定型2台を使い分け
選んだ
ポイント回転型を2台の車に毎回載せ替えるのは大変なので、2台目用には軽量の固定型を購入しました。(ゆみママ 26才)
トイ・ワイド友の会のススメ!
ベビーザらスでは、ベビーカー、チャイルドシート、ハイローラックご購入時に、安心補償が付いてくる「トイ・ワイド友の会」をご紹介しています。ご購入時に入会いただくと、いざという時も安心。
補償期間3年
※ご入会には対象商品1台購入毎に購入価格帯によって定められた会費(¥1,028~¥2,571)をお支払いただきます ※入会費はご購入時のみのお支払いとなります ※トイ・ワイド友の会の入会方法、規約、キャンペーンの詳細などについては店内設置のリーフレット及び当会HPにてご確認ください ※ご購入後の入会はできません
抱っこ紐は大きく分けて3種類あります。
デザインやカラーもたくさんあるので、お気に入りを見つけてね。
たて抱きのみの
タイプ
スタンダードな抱っこ紐。
対面抱き、前向き抱き、おんぶ、腰抱きの3WAY・4WAYで使えます。
先輩ママ・パパが選んだ理由
長時間でもらくらく
腰ベルト付きのタイプは、肩と腰で負担を分散して赤ちゃんを支えてくれるので、とてもらく!長時間出かけても疲れにくいです。(ゆいママ 38才)
バリエーションが豊富
色やデザインだけでなく、素材や生地の違いまで、商品ラインナップが豊富。自分だけのお気に入りを見つけられます。
(ゆうごパパ 26才)
よこ抱きもできる
タイプ
首がすわらない新生児から使え、成長に合わせてたて抱っこやおんぶにも使える多機能型。
先輩ママ・パパが選んだ理由
顔がよく見えて安心
よこ抱きできるタイプは、赤ちゃんの様子や表情がよく見えるので、寝ていることが多い新生児期にはとても重宝しました。
(真理ママ 30才)
ひとつで長期間使える
新生児期はよこ抱き、首がすわったらたて、動き回るようになったらおんぶと、多機能型は2才くらいまで長く使えます!
(千乃ママ 33才)
スリングタイプ
肩から布でベビーを包み込むタイプで密着度・安心感はダントツ。
2つ持ちにもおススメ。
先輩ママ・パパが選んだ理由
軽くてコンパクト!
手頃な価格なのもうれしいですが、1枚の布なので折りたたみしやすく、持ち運びがらく。いつでもかばんの中に常備しています。(みことママ 31才)
ママじゃなくても安眠!
ぴったり密着するから安心できるのか、パパでもよく寝てくれます。フリーサイズなのでママと共有できるのもうれしいポイント。(こうパパ 30才)
知っておきたい 出産・子育ての情報
新生児期は一日のほとんどを寝て過ごします。細切れに合計16時間ほど眠り、
中には20時間眠るベビーも。安心して眠れて、ママもお世話しやすいよう寝室を整えましょう。
体温調節が未発達で、骨が柔らかいベビーにとって、専用のお布団は安全で快適に過ごせるお城のよう。
硬めの敷き布団
うつぶせや寝返りでからだが沈まないよう、また窒息予防にも硬めの敷き布団が必須です。
軽い掛け布団
ベビーの動きや呼吸を妨げないよう、ベビー専用の軽い掛け布団が基本。
丸洗いOK
ベビーは代謝が良く、大人の3倍の汗をかきます。丸洗いできる布団はいつでも清潔に保てます。
春夏のお布団セット
掛け布団カバー
こまめに洗い替えて清潔に。洗い替え用に2~3枚あると便利です。
掛け布団・
ガーゼケット
羽根布団の2枚組でオールシーズン対応可能。春夏は1枚で過ごし、秋冬は2枚組と調整して使い分けます。軽さを重視して保温性や通気性の良いものを選びましょう。
まくら&
まくらカバー
未発達な頭を支えるまくらはベビー専用の中央が凹んだドーナッツ型が主流。寝汗が多く汚れやすいので丸洗いできるタイプが必須。二つ折りに折りたたんだタオルでも代用可能。真夏はクールまくらも◎。
スリーパー
ベビーは寝返りや手足をばたつかせるので、布団がはだけて寝冷えしがち。そんな時は、肩から体を包んでくれるスリーパーがあると安心です。
固綿敷き
布団用シーツ
汗をしっかり吸う、吸収性が高いものを選び、まめに洗い替えましょう。2~3枚あると便利。
キルトパッド
ほど良いクッション性があり吸水性に優れているのでシーツのムレを逃します。冷感触速乾のクールパッドは夏の快適アイテムとして人気。
防水シーツ
汗やおしっこのモレを防ぎます。速乾性が高いものが便利。
固綿敷き布団
ベビーのからだが沈まない、適度な硬さの敷き布団を用意しましょう。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長

ベビーベッドと
一緒に使えば
省スペースで
お部屋がすっきり!
ベビーベッドなら床のホコリから遠ざけることができて衛生的。
さらに上の兄弟やペットが踏みつける心配もありません。キャスター付きなら、夜は寝室、日中はリビングにと、目の届く範囲にらくに移動ができるので安心。ベッド下はおむつやシーツなどの収納としても活用できて、おススメです!
知っておきたい 出産・子育ての情報
ベビーの睡眠サイクル
ベビーの睡眠中は成長ホルモンが分泌されます。
『寝る子は育つ』というように、すこやかな成長のために、快適な睡眠を与えてあげましょう。ベビーの1日のサイクルは、昼夜の区別なく寝て過ごし、授乳やおむつ替えに寝たり起きたりの繰り返しです。
その後、成長とともに生活リズムが落ち着いてきて、起きて過ごす時間が増えてきます。
生後6ヵ月かけてベビーの睡眠サイクルはどんどん変化していきます。4ヵ月頃から夜は寝る時間が多くなり、昼は起きて遊ぶように。

寝つきを良くする過ごし方
徐々に1日24時間の生活リズムをからだで覚えるベビーにとって、メリハリのある過ごし方が体内時計を整えていきます。朝は明るく、夜は暗く、太陽と同じリズムを意識して過ごしましょう。日中は陽の光が届く場所で授乳をしたり、夜はテレビや電気の光を避けたうす暗い部屋で過ごしたりして、夜の訪れを感じさせることで寝つきも良くなります。

寝かしつけお役立ちグッズ
ママのおススメ!
ハイローラック
ハイローラックを使ったら、
寝つきがダントツに
良くなりました!




ママの心拍数に近い周期でスウィングする電動タイプと自分で揺らす手動タイプの2種類あります。
パパのおススメ!
バウンサー
1人遊びの場所やお食事
チェアとしても使えて、
長い間重宝しましたよ!


ベビーの動きに合わせてゆらゆら揺れて、ご機嫌をとってくれる優れもの。移動もらくなのでベビーもママ・パパも安心できる特等席の出来上がり
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
知っておきたい 出産・子育ての情報
初めて肌着の素材とサイズ選び
ベビーの汗腺の数は大人とほぼ同じ。からだが小さいため、汗線の密度が高く、新陣代謝が活発なので、とにかく汗っかき。皮膚病などのトラブルを起こさないためにも、ベビーの肌にやさしい綿100%の肌着を選びましょう。体温調節機能も未発達なので、肌着にロンパースやドレスオールを重ね着し、状況に応じて体温調節をしてあげることが大切です。1ヵ月健診では外出するので、夏は紫外線対策の帽子や冷房対策に薄手の羽織るものも、忘れず準備しておきましょう。

ベビーウェアは妊娠中に
必ず用意しておくこと!
70cm位までのアイテムを
用意しておくと良いですよ!
種類と枚数の目安
肌着は3種類 (生後6ヵ月頃まで)
-
短肌着
-
コンビ肌着
-
前開き
ロンパース肌着
どの種類が何枚必要?
-
短肌着
5~6枚 -
コンビ肌着
5~6枚ロンパース
肌着または
長肌着でも可 -
ドレスオール
2~3枚 -
ロンパース
4~5枚
素材もたくさん
ガーゼ
- 通気性・吸汗性に優れています。薄く柔らかいので重ね着に適し、汗ばむ季節におススメ。
天竺
- 薄手でさらっとした肌触り。Tシャツに用いられる素材で、通気性が良く、春夏向きです。
フライス
- 伸縮性が高く柔らかな生地。ストレッチが効いており、季節を問わず肌着の定番の素材です。
パイル
- 保温性が高く厚みがあるタオルのような生地。吸水性が良く、夏は温度調整の重ね着にも活躍。
スムース
- やや厚手で、天竺やフライスよりなめらかでやさしい手触りが特徴です。初夏や秋冬向きの素材。
ベビーウェアサイズ早見表
新生児~ | 3ヵ月~ | 6ヵ月~ | 12ヵ月~ | ||
---|---|---|---|---|---|
ウェア | 50 | 60 | 70 | 80 | |
帽子 | 38・40 | 42 | 44 | 46・48 | |
ソックス | 7~8 | 7~8 | 7~8 | 9~12 | |
タイツ | ‐ | ‐ | 75 | 85 | |
シューズ | ‐ | 11 | 11.5~12 | 12.5~13 | |
スリーパー | S(35~45) | M(48~60) | L(70~80) | LL(100) |
※単位:cm ※サイズは目安です。 ※ベビーの個体差により異なる場合がございます。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
知っておきたい 出産・子育ての情報
母乳育児のススメ
タンパク質、脂質、炭水化物などの栄養素やビタミン、ミネラルに加え、免疫物質も含まれた成長に必要なもの全てが1つになった母乳は、ベビーにとって最良の栄養です。 さらに、母乳の出を促す“オキシトシン”というホルモンは、子宮を収縮させる働きがあり、分泌されることで産褥期のからだの回復にも繋がるといわれ、ママにとっても良い効果があります。ただ、十分な母乳が出ない場合や、体調が優れない時もありますので、粉ミルクや液体ミルクも取り入れながら母乳育児を楽しみましょう。
正しい抱っことは?
初めての育児は抱っこをする時も力が入りがち。
新生児期は3時間おきに授乳するので、無理な姿勢や同じ体勢が続くと負担になり、疲れてしまいます。ママの座り心地の良い椅子や、らくな姿勢がとれるクッションを準備しておきましょう。ベビーのからだを支えてくれる授乳クッションを使ってみるのもおススメ。ベビーがしっかり乳首をくわえている状態を確認しながら、ときどき抱き方を変えてみましょう。
たて抱き
ベビーの姿勢を起こすようにして、頭をしっかりキープします。
よこ抱き
ベビーの頭をママの腕にのせ、後頭部から背中を支えます。
フットボール抱き
ベビーを横向きに寝かせ、ママが脇ではさむようにからだを支えます。
上手な母乳の飲ませ方
ベビーには吸てつ反射といって、口に入ってきたものを強く吸う反射があります。生まれてすぐから授乳できるのもそのためです。とはいえ、はじめはママも不慣れですし、ベビーの吸い方もうまくありません。少しずつベビーもママもお互いのコツをつかんで上手になっていきます。乳頭をしっかりくわえさせ、舌が波打つように動いているかを確認してみましょう。あせらないでも大丈夫。
正しい飲ませ方
乳輪が見えなくなるくらいしっかりと乳首をくわえさせます。
間違った飲ませ方
おちょぼ口で、乳首だけをくわえているとうまく飲めません。飲んでいる時も様子をしっかり確認。
哺乳びんと乳首(ニップル)の選び方
哺乳びんにはガラス製とプラスチック製があります。ガラス製はニオイや汚れが落ちやすく、プラスチック製は軽くて持ち運びやすいのが利点。乳首は素材や形がいろいろあるので、飲みが悪いときは乳首を変えてみると良くなることも。
乳首(ニップル)の種類
-
- 丸穴
- 傾けると一定量のミルクが流れ出るようになっています。
-
-
- 多孔
- ママのおっぱいにより近い乳首。ミルクが直接喉に当たりにくくなります。
-
-
- クロスカット
- 吸う力によって出てくる量が変わるので自分のペースで量が変わります。
-
-
- スリーカット
- 生後2~3ヵ月で自分で飲む量を調整できるようになったらおススメ。
-
監修/柏木 玲一先生 那珂キッズクリニック小児科 院長
授乳のタイミングとサイクル
母乳は基本的には欲しがるタイミングであげてかまいません。
新生児の場合は左右それぞれ5〜10分ずつを目安に飲ませてあげましょう。足りない場合は粉ミルクで補うと良いでしょう。粉ミルクは母乳に比べて消化に時間がかかるので、3時間程度間隔をあけるようにしましょう。授乳サイクルは個人差が大きいもの。ベビーの様子やママ自身の体調も見ながら、授乳サイクルをつかんでみてください。
-
母乳は欲しがるだけあげてOK。授乳間隔はだいたい2~3時間ぐらいです。
-
生後すぐは吸う力が弱く、飲みながら疲れて眠ってしまうことも。生後3ヵ月頃から左右10〜15分を目安にしましょう。
-
粉ミルクの場合は3時間以上あけてもOK。夜、粉ミルクにするのも一案。
粉ミルクの種類
通常の粉ミルク以外にもたくさんの種類があります。どんな種類があるのかを知っておくと、いざという時に安心ですね。それぞれ使用する場合には、かかりつけ医に相談しましょう。
- 低出生体重児用粉ミルク
- 小さく生まれたベビーは吸う力も弱く哺乳量も少なくなります。
少ない哺乳量でも十分な栄養が摂れるように考えられた粉ミルクです。 - アレルギー用粉ミルク
- ミルクアレルギーや大豆アレルギーなど、いろいろな種類のアレルゲンに対応した粉ミルク。
病院で診断を受けてから使用します。 - ペプチドミルク
- 牛乳タンパク質を加水分解した(細かく切った)粉ミルク。
家族にアレルギー疾患の人がいる場合に適しています。すでにミルクアレルギーを発症している
ベビーは、主治医に相談してアレルギー用粉ミルクを使用してください。 - フォローアップミルク
- 離乳期に離乳食だけでは不足しがちな栄養素を補うための粉ミルク。
9ヵ月以降で、離乳食を1日3回食べるようになってからが目安。 - 乳児用液体ミルク
- 粉ミルクと同じ成分。お湯で溶かす必要がなく、封を切ったらすぐに飲めて常温保存が可能。
外出やストックが便利で衛生的。災害時など、いざという時の強い味方。
粉ミルクの1日に与える目安
生後1週間~生後1ヵ月 | 生後1ヵ月~生後3ヵ月 | 生後3ヵ月~生後4ヵ月 |
---|---|---|
1回80~100ml/1日7回 | 1回140~160ml/1日6回 | 1回200~220ml/1日5回 |
離乳期に離乳食と併用する場合は、食後にミルクをあげましょう
知っておきたい 出産・子育ての情報
大切なうんちとおしっこのこと
新生児期〜3ヵ月位までのベビーはうんちもおしっこも頻繁にします。この時期のベビーは母乳か粉ミルクしか飲んでいないので、柔らかいうんちをするのが普通で、おむつ替えも1日10回以上が当たり前。ママもパパも大変です。でも、このおむつ替えはベビーの健康状態をチェックできる機会でもあります。うんちやおしっこの色や状態、ニオイの変化に気づいてあげられるのはママやパパしかいません。おむつ替えで気になることがあったら、かかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医に診てもらうときは、使用済みおむつをジッパー付保存袋に入れて、密封してから持っていくか、難しい場合は写真に残しておくと良いでしょう。

月齢ごとの変化
月齢 | うんち | おしっこ |
---|---|---|
0ヵ月〜3ヵ月 | 1日10回近くすることもあります。 | 1日10回〜20回程度。1回量はごくわずか。 |
4ヵ月〜8ヵ月 | 1日2回〜4回。 | 1日10回〜15回程度。 |
9ヵ月~12ヵ月 | 離乳食が進むにつれ、うんちは硬くなり、色も黄色から茶褐色に。 | 昼間の回数が減ってきて、1回の量がぐっと増えてきます。 |
ただし、排泄物には個人差がありますので、あくまでも目安としてとらえましょう。
こんなときは早めの受診を!
母乳と粉ミルクでは、うんちの状態も少し違ってきますし、母乳と粉ミルクを併用している場合は、そのつど状態が変わることもあります。大切なのは、毎回チェックすること。そうすれば、いつもと違う状態にも気づくことができます。離乳食を食べる前まではあまり大きな変化はありませんが、消化機能が未熟のため、飲み過ぎた時などは、下痢のようになることも。
機嫌が良く、熱もなければ問題ないでしょう。いつもと明らかに違う場合は、かかりつけ医にすぐ相談しましょう。うんちの回数が多い時や、汚れがひどい時などは洗面器に溜めたお湯やシャワーでおしりをやさしく洗ってあげると良いでしょう。
赤いうんち
出血を伴った赤い便の時はすぐに受診を。腸重積症などの可能性も。
ニオイが強いおしっこ
ツーンとしたニオイが数日間続き、熱があれば尿道感染の可能性も。
黒いうんち
血液が胃酸と混ざって、タール状になっている状態。海苔の佃煮のような色。
赤いおしっこ
赤っぽい色の場合は血液が混ざっている場合も。主治医に相談を。
白いうんち
クリームチーズのような白い便はロタウイルスや胆道閉そく症の場合も。
うんちやおしっこが出ない
おなかを「の」の字マッサージしてみて。かかりつけ医にも相談を。
監修/柏木 玲一先生 那珂キッズクリニック小児科 院長
赤ちゃんのうんちの色を確認する時は、母子手帳に付いている便色カードが役に立ちますよ!カードと見比べながら毎日チェックすれば、うんちの変化にも気づくことができます。

知っておきたい 出産・子育ての情報
もく浴で清潔に
生後1~2ヵ月までのベビーは抵抗力が弱いので大人と同じ湯船でなく、専用のベビーバスで体を洗ってあげます。これを「もく浴」といいます。
ベビーとのスキンシップにもなるので、リラックスして取り組みましょう。慌てないよう、あらかじめ入浴前に必要なものをセットしておくのがポイントです。空腹時や授乳の直後は避けて、生活リズム作りのため、毎日同じ時間帯に入れましょう。

用意するもの
ベビーバス、ベビー用のソープやシャンプー(またはもく浴剤)もく浴布2枚、ガーゼ、上がり湯用の洗面器、バスタオル、着替えの肌着、必要に応じて湯温計
もく浴のステップ
肌着と
タオルの準備
あらかじめ服を広げてセットし、そばにバスタオルを広げておきます。服を脱がせたら全身をよく観察し、湿疹やキズなどないか確認。
ゆっくり
お湯に入れる
湯温は38℃~40℃が適温。もく浴布をかけて、首と脇をしっかり支えながら抱き、ベビーができるだけ驚かないよう、そっと湯船へ。
やさしく
顔を洗う
お湯にひたしたガーゼでベビーの顔を濡らします。泡立てたベビーソープでおでこ、頬、あごをやさしく洗い、きれいなお湯で洗い流します。
7〜8分で
全身を洗う
お湯にひたしたガーゼで頭をなでるように洗い、流してから、首、脇、おなか、背中、お股と洗います。全部で7〜8分で済ませられると理想的。
タオルで
からだを拭く
タオルで軽くおさえるようにして、水気を拭きます。首回りや脇の下なども忘れずに。すぐにスキンケアをし、手早く着替えさせます。
スキンケアとお手入れ
大人と同じく、垢が出てつめも意外にすぐ伸びます。さらに、肌はバリヤー機能がまだ未熟なのでトラブルも起こりがち。湯上がりのすばやいケアで肌を守りましょう。
- お肌
- 表皮が薄く水分量、油分量が少ない肌を低刺激のベビー用ローションで保湿します。
- おへそ
- へその緒のまわりを綿棒で拭き清潔にし、乾燥させます。
- つめ
- 専用つめ切りでカット。自分の肌を引っ掻くことがあるのでこまめにケアを。
- 鼻
-
ベビー用綿棒で水分をさっと拭き、出ている鼻水や鼻くそはやさしく取り除いて。鼻水吸い器も活用しましょう。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長