産褥(さんじょく)ショーツ 3縲鰀4枚
産後のパッド交換時に便利な産褥ショーツ。股下開閉か全開タイプがあります。
おめでとうございます
初めての妊娠・出産は分からないことや不安も多いもの。
ベビーザらスではプレママの快適マタニティ&
育児ライフをサポートしています。
出産準備って何を用意するの?
何から揃えれば良いの?
その笑顔のために。
ベビーザらス
出産・子育てに必要なグッズ・必要数・必要度がひと目で分かる準備リスト。マイリスト機能が付いているから、自分だけのオリジナルリストが作れます。うまく活用して出産・子育て準備を進めてくださいね。
まずは出産・子育て準備リストから揃えたいアイテムを「マイリストに追加」ボタンを
タップして、自分だけのリストを作りましょう。
「マイリスト」を作成したら、さっそく準備スタート!
アイテムの必要数などチェックして、揃えていきましょう。
準備できたアイテムには「準備済」ボタンをタップ。管理がしやすいです。
※準備済みボタンは、マイリストの中でのみタップができます。
準備の進捗状況は、「ハートメーター」でチェック♪
100%を目指して、計画的に準備を進めてくださいね!
ページの最後には、専門家監修の育児情報や、先輩ママのアドバイスも
掲載しています。お見逃しなく!
水溶性のビタミンB群の一種。赤血球やたんぱく質の合成に欠かせない栄養素。ベビーのからだの各器官が形成される初期は、不足しないように注意が必要です。厚生労働省は妊娠前4週~妊娠12週にかけてサプリによる摂取を推奨しています。
ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、鶏・牛のレバー、枝豆、バナナ、にら、もやし、パプリカ
※レバー類はビタミンAも多く含むので、妊娠初期の過剰摂取は避けましょう
成人女性:240緕贀妊娠中:480緕贀授乳中:340緕贀
ベビーの認知機能や体重の増加に欠かせない栄養素。ママの産後の疲れや、うつ予防にも効果があります。吸収率の高い「ヘム鉄」を多く含む赤身の肉や魚がおススメ。ビタミンCが豊富な野菜と一緒に摂ると、さらに吸収率がアップします!
牛赤身肉、牛・豚・鶏のレバー、マグロ、カツオ、イワシ、アサリ、納豆、小松菜、ほうれん草
成人女性:10.5mg妊娠中:初期9mg、中期・後期16mg授乳中:9mg
ベビーの骨や歯をつくるために欠かせないカルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率がアップします。ビタミンDが不足すると骨の成長が妨げられ、くる病や低身長などの原因となるため、意識して摂取するようにしましょう。
<カルシウム> 牛乳、ヨーグルト、チーズ、ごま、小魚、にら、大豆製品
<ビタミンD> エリンギ、しらす干し、サンマ、サケ、干ししいたけ、きくらげ
<カルシウム>成人女性:650mg
妊娠中:650mg授乳中:650mg
<ビタミンD>成人女性:8.5緕贀
妊娠中:8.5緕贀授乳中:8.5緕贀
筋肉や血液、肌、内臓をつくる上で重要な栄養素。母体で吸収された後、アミノ酸に変わり、ベビーのからだに送られます。脳の発達を促す効果もあるので、バランスよく摂取しましょう。
牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類、卵、大豆製品
成人女性:50g妊娠中:50縲鰀70g授乳中:70g
体内の多くの酵素に含まれるミネラルの一種。DNAの合成や細胞の成長・分化に関わっている栄養素です。不足するとベビーの発育不全、早産につながることもあります。
牛肉、豚肉、牡蠣、チーズ、納豆、高野豆腐、切干大根
成人女性:8mg妊娠中:10mg
授乳中:12mg
※1日の摂取目標量は18縲鰀49才女性の目安 ※「日本人の食事摂取基準」(2020年版)より
監修/一般社団法人Luvtelli(ラブテリ)・風間幸代 管理栄養士
平均的に、妊娠前よりバストは約10~15㎝、腹囲は約30㎝もサイズアップと、妊娠中のからだは大きく変化します。マタニティインナーは、この変化の激しいバストやおなかをしっかりサポートし、からだを冷えから守るなど、普段の下着よりも機能的な役割があります。また、妊娠中はホルモンの変化で肌が敏感になりやすいので、低刺激な素材を選び、肌トラブルを防止していきましょう。
妊娠中のからだの変化を考えて作られているマタニティインナーは、この時期から使うのがおススメ。ブラジャーは乳腺の発達をサポートしながら、圧迫せずバストを支えてくれます。ショーツはおなかを冷えから守り、すっぽり覆うデザインになっており、安心感があります。
腰や背中の負担を軽減。重くなるおなかも安定して支えます。継続して使用することで産後の尿モレや骨盤臓器脱の予防にもつながります。生活スタイルやからだの変化に合わせ適したものを選びましょう。
らくな着心地が最大のメリット。おなかを圧迫しないよう作られているのでノンストレス!
産後のパッド交換時に便利な産褥ショーツ。股下開閉か全開タイプがあります。
産後は骨盤がゆるんでいるため体型を整える絶好のチャンス!体調が回復したら取入れてみて。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
“お産が軽い”という犬にあやかる意味から「戌(いぬ)の日」は縁起が良いとされ、妊娠5ヵ月の最初の日に腹帯を巻いて安産を祈願するのが、古くからの習わしとなっています。
新生児から使えるA型、腰のすわった7ヵ月頃から使えるB型、走行性の良い3輪ベビーカーに大きく分類されます。さらにそこから・・・
などで絞り込み、選んでいきます。わかりやすいように、商品にはアイコンがついていますので、チェックしてみてくださいね!
対面・背面の両方に切替えが可能な2WAYタイプ
前輪・後輪のロックが自動で切替わる機能。
対面で曲がる時もスムーズに
背面だけなので、フレーム構造が
シンプルで操作性がバツグン
タイヤが大きいものが多く、
デコボコ道や溝などがあっても走行性が◎
抱っこ紐は大きく分けて3種類あります。デザインやカラーもたくさんあるので、お店で試着して選んでみるのがおススメ。
もっともスタンダードな抱っこ紐。肩と腰で負担を分散してくれる腰ベルト付きのタイプは、長時間のお出かけもらくちん!色やデザイン、素材のバリエーションが豊富なのも魅力です。
まだ首がすわらない新生児期から使用することができます。その後は、ベビーの成長に合わせて、たて抱っこ、前向き抱っこ、おんぶと4WAYで長期間活用できる多機能タイプ。
1枚の布でベビーをすっぽり包み込むスリングは、ダントツの密着度。フリーサイズなのでパパと共用もOKです。かさばらないため、折りたたんでバッグに常備しておくママも多いです。
新生児から12ヵ月頃までの「ベビーシート」、もっともラインナップが多い新生児から4才頃まで使える「ベビーチャイルド兼用シート」、法定使用義務期間(6才未満)を1台でまかなうことができる「ロングユースタイプ」の3種類があります。
シートが回転し、正面に向けられるので、乗せ降ろしがしやすいタイプ。
シートが回転し、さらにフラットになるので、ベビーの腹式呼吸を妨げません。
回転しない分、軽量で、車から車への付け替えがしやすいです。
日本では2006年に欧州安全基準「R44/04」が導入されました。その次世代基準となる「R129」が近年導入され、現在、2つの基準のチャイルドシートが販売されています。
衝突試験
使用期間の基準
シートの向き
前後からの衝突
体重に合わせる
12ヵ月頃まで後向きシート
※体重9kg(12ヵ月頃)まで前向き使用禁止
前後+ドア側からの衝突
身長に合わせる
15ヵ月未満まで後向きシート
※15ヵ月未満の幼児に対して前向き使用禁止
※1 UN規則No.44(幼児拘束装置) ※2 UN規則No.129の(改良型幼児拘束装置)、2020年4月現在、ISOFIXのみ
ボタンひとつで回転するタイプを使用。
赤ちゃんを抱っこしている
時は片手しか空いてないから便利です。
(まゆママ 29才)
車2台を使用しているから、
ひとりでもすぐにつけ替えができる
シートベルト固定型をセレクト。
(千春ママ 29才)
車は夫婦2台持ちで、帰省など長距離の
移動で使うパパの車は回転型、近所の
買い物に使うママの車は固定型を
購入しました。
(幸一パパ 36才)
ベビーザらスでは、ベビーカー、チャイルドシート、ハイローラックご購入時に、安心補償が付いてくる「トイ・ワイド友の会」をご紹介しています。ご購入時に入会いただくと、いざという時も安心です。
※ご入会には対象商品1台購入ごとに購入価格帯によって定められた会費(¥1,150~¥2,720)をお支払いいただきます ※入会費は購入時のみのお支払いとなります ※トイ・ワイド友の会の入会方法、規約、キャンペーンの詳細などについては店内設置のリーフレット及び当会HPにてご確認ください ※ご購入後の入会はできません
ベビーはねんねで大きくなっていく…だから、
安心して眠れる場所を与えたい。汗っかきでよく眠る
ベビーのために快適な布団を選びましょう。
新生児期は1日のほとんどを寝て過ごします。細切れに合計16時間ほど眠り、中には20時間眠るベビーも。安心して眠れて、ママもお世話しやすいよう寝室を整えましょう。体温調節が未発達で、骨がやわらかいベビーにとって、専用のお布団は安全で快適に過ごせるお城のよう。
ペットがいて、床にある抜けた毛などを吸い込まないか不安だったのでベビーベッドを購入。目を離したすきにペットが近づくという事もなく、ベビーモニターを付けておけば、キッチンで料理していても寝室にいる赤ちゃんを確認できるので、とても安心して家事ができました!ベビーベッドとモニターのセットはおススメです。(さちこママ
33才)
おうちの中でベビーが快適に眠れる準備はしていますか?
睡眠サイクルと心地よい居場所づくりをリサーチして
ベビーにぴったりなスペースを作ろう。
ベビーの睡眠中は成長ホルモンが分泌されます。『寝る子は育つ』というように、すこやかな成長のために、快適な睡眠を与えてあげましょう。ベビーの1日のサイクルは、昼夜の区別なく寝て過ごし、授乳やおむつ替えに寝たり起きたりの繰り返しです。その後、成長とともに生活リズムが落ち着いてきて、起きて過ごす時間が増えてきます。
1日の睡眠サイクルの変化
1日24時間の生活リズムを徐々にからだで覚えるベビーにとって、メリハリのある過ごし方が体内時計を整えていきます。朝は明るく、夜は暗く、太陽と同じリズムを意識して過ごしましょう。日中は陽の光が届く場所で授乳をしたり、夜はテレビや電気の光を避けたうす暗い部屋で過ごしたりして、夜の訪れを感じさせることで寝つきも良くなります。
ねんねしたまま吊るしてあるおもちゃで遊べるベビージムがうちの子はお気に入りです。
遊び疲れてそのまま眠ることが習慣になりました。(純パパ 31才)
ママの心拍数に近い周期でスウィングする電動タイプと自分で揺らす手動タイプの2種類あります。
ベビーの動きに合わせてゆらゆら揺れて、ご機嫌をとってくれる優れもの。移動もらくなのでベビーもママ・パパも安心できる特等席の出来上がり。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
デリケートな肌をやさしく包み込むウェアを用意して
ベビーを迎えましょう。季節や気温に合わせた素材、
機能面も満たしたアイテムを選んで。
ベビーの汗腺の数は大人とほぼ同じ。汗腺の密度が高く、新陳代謝が活発なのでとにかく汗っかき。皮膚病などのトラブルを起こさないためにも、ベビーの肌にやさしい綿100%の肌着を選びましょう。体温調節機能も未発達なので、肌着にロンパースやドレスオールを重ね着し、状況に応じて体温調節をしてあげることが大切。ベビーウェアは必ず妊娠中に準備しておくこと!70㎝までのサイズをあらかじめ用意しておくと良いですよ。1ヵ月健診では外出するので、夏は紫外線対策の帽子や冷房対策に薄手の羽織るものも忘れずに準備しておきましょう。
通気性・吸汗性に優れています。薄く柔らかいので重ね着に適し、汗ばむ季節におススメ。
薄手でさらっとした肌触り。Tシャツに用いられる素材で、通気性が良く、春夏向きです。
伸縮性が高く柔らかな生地。ストレッチがきいており、季節を問わず肌着の定番の素材です。
保温性が高く厚みがあるタオルのような生地。吸水性が良く、夏は温度調整の重ね着にも活躍。
やや厚手で、天竺やフライスよりなめらかでやさしい手触りが特徴です。初夏や秋冬向きの素材。
新生児縲鰀
3ヵ月縲鰀
6ヵ月縲鰀
12ヵ月縲鰀
50
60
70
80
38・40
42
44
46・48
7縲鰀8
7縲鰀8
7縲鰀8
9縲鰀12
ー
ー
75
85
ー
11
11.5縲鰀12
12.5縲鰀13
S(35縲鰀45)
M(48縲鰀60)
L(70縲鰀80)
LL(100)
※単位:cm ※サイズは目安です。ベビーの個人差により異なる場合がございます
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
たんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養素やビタミン、ミネラルに加え、免疫物質も含まれた成長に必要なものすべてがひとつになった母乳は、ベビーにとって最良の栄養です。さらに、母乳の出を促す“オキシトシン”というホルモンは、子宮を収縮させる働きがあり、分泌されることで産褥期のからだの回復にもつながるといわれ、ママにとっても良い効果があります。ただ、十分な母乳が出ない場合や、体調が優れない時もありますので、粉ミルクや液体ミルクも取り入れながら母乳育児を楽しみましょう。
初めての育児は抱っこをする時も力が入りがち。新生児期は3時間おきに授乳するので、無理な姿勢や同じ体勢が続くと負担になり、疲れてしまいます。座り心地の良いイスや、らくな姿勢がとれるクッションを準備しておきましょう。ベビーのからだを支えてくれる授乳クッションを使ってみるのもおススメ。ベビーがしっかり乳首をくわえている状態を確認しながら、ときどき抱き方を変えてみましょう。
ベビーの姿勢を起こすようにして、頭をしっかりキープします。
ベビーの頭をママの腕にのせ、後頭部から背中を支えます。
ベビーを横向きに寝かせ、ママが脇ではさむようにからだを支えます。
ベビーには吸てつ反射といって、口に入ってきたものを強く吸う反射があります。生まれてすぐから授乳できるのもそのためです。とはいえ、はじめはママも不慣れですし、ベビーの吸い方もうまくありません。少しずつベビーもママもお互いのコツをつかんで上手になっていきます。乳頭をしっかりくわえさせ、舌が波打つように動いているかを確認してみましょう。焦らなくても大丈夫。
乳輪が見えなくなるくらい、しっかりと乳首をくわえさせます。
おちょぼ口で、乳首だけをくわえているとうまく飲めません。飲んでいる時も様子をしっかり確認。
哺乳びんにはガラス製とプラスチック製があります。ガラス製はニオイや汚れが落ちやすく、プラスチック製は軽くて持ち運びやすいのが利点。乳首は素材や形がいろいろあるので、飲みが悪いときは乳首を変えてみると良くなることも。
傾けると一定量のミルクが流れ出るようになっています。
ママのおっぱいにより近い乳首。ミルクが直接のどに当たりにくくなります。
吸う力によって出てくる量が変わるので自分のペースで量が変わります。
生後2縲怩Rヵ月で自分で飲む量を調整できるようになったらおススメ。
監修/ 柏木 玲一先生 那珂キッズクリニック小児科 院長
母乳は基本的には欲しがるタイミングであげてかまいません。新生児の場合は左右それぞれ5縲鰀10分ずつを目安に飲ませてあげましょう。足りない場合は粉ミルクで補うと良いでしょう。粉ミルクは母乳に比べて消化に時間がかかるので、3時間程度間隔をあけるようにしましょう。授乳サイクルは個人差が大きいもの。ベビーの様子やママ自身の体調も見ながら、授乳サイクルをつかんでみてください。
母乳は欲しがるだけあげてOK。授乳間隔はだいたい2縲怩R時間ぐらいです。
生後すぐは吸う力が弱く、飲みながら疲れて眠ってしまうことも。生後3ヵ月頃から左右10縲鰀15分を目安にしましょう。
粉ミルクの場合は3時間以上あけてもOK。夜、粉ミルクにするのも一案。
通常の粉ミルク以外にもたくさんの種類があります。どんな種類があるのかを知っておくと、いざという時に安心ですね。それぞれ使用する場合には、かかりつけ医に相談しましょう。
小さく生まれたベビーは吸う力も弱く哺乳量も少なくなります。少ない哺乳量でも十分な栄養が摂れるように考えられた粉ミルクです。
牛乳たんぱく質を加水分解した(細かく切った)粉ミルク。家族にアレルギー疾患の人がいる場合に適しています。すでにミルクアレルギーを発症しているベビーは、かかりつけ医に相談してアレルギー用粉ミルクを使用してください。
ミルクアレルギーや大豆アレルギーなど、いろいろな種類のアレルゲンに対応した粉ミルク。病院で診断を受けてから使用します。
離乳期に離乳食だけでは不足しがちな栄養素を補うための粉ミルク。9ヵ月以降で、離乳食を1日3回食べるようになってからが目安。
粉ミルクと同じ成分で封を切って哺乳びんに移し替えたらすぐに飲め、常温保存が可能。衛生的で、外出時や災害時などいざという時にも便利。最近では、紙パック用乳首や缶タイプの液体ミルク用のアタッチメントをつければ、哺乳びんに移し替えずに授乳できるものも販売されています。
粉ミルクと同じ成分で、お湯に溶かす必要がない
外出先で授乳室がなくてもすぐに与えられる
常温保存でき、病気の時や災害時用に備蓄できる
監修/ 柏木 玲一先生 那珂キッズクリニック小児科 院長
新生児期縲鰀3ヵ月位までのベビーはうんちもおしっこも頻繁にします。この時期のベビーは母乳かミルクしか飲んでいないので、やわらかいうんちをするのが普通で、おむつ替えも1日10回以上が当たり前。ママもパパも大変です。でも、このおむつ替えはベビーの健康状態をチェックできる機会でもあります。うんちやおしっこの色や状態、ニオイの変化に気づいてあげられるのはママやパパしかいません。おむつ替えで気になることがあったら、かかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医に診てもらうときは、使用済みおむつをジッパー付保存袋に入れて、密封してから持っていくか、難しい場合は写真に残しておくと良いでしょう。
月齢 | うんち | おしっこ |
---|---|---|
0ヵ月縲鰀3ヵ月 | 1日10回近くすることもあります。 | 1日10回縲鰀20回程度。1回量はごくわずか。 |
4ヵ月縲鰀8ヵ月 | 1日2回縲鰀4回。 | 1日10回縲鰀15回程度。 |
9ヵ月~12ヵ月 | 離乳食が進むにつれ、うんちは硬くなり、色も黄色から茶褐色に。 | 昼間の回数が減ってきて、1回の量がぐっと増えてきます。 |
ただし、排泄物には個人差がありますので、あくまでも目安としてとらえましょう。
母乳とミルクでは、うんちの状態も少し違ってきますし、母乳とミルクを併用している場合は、その都度状態が変わることもあります。大切なのは、毎回チェックすること。そうすれば、いつもと違う状態にも気づくことができます。離乳食を食べる前まではあまり大きな変化はありませんが、消化機能が未熟のため、飲み過ぎた時などは、下痢のようになることも。
機嫌が良く、熱もなければ問題ないでしょう。いつもと明らかに違う場合は、かかりつけ医にすぐ相談しましょう。うんちの回数が多い時や、汚れがひどい時などは洗面器に貯めたお湯やシャワーでおしりをやさしく洗ってあげると良いでしょう。
出血を伴った赤い便の時はすぐに受診を。腸重積症などの可能性も。
クリームチーズのような白い便はロタウイルスや胆道閉そく症の場合も。
血液が胃酸と混ざって、 タール状になっている状態。海苔の佃煮のような色。
赤っぽい色の場合は血液が混ざっている場合も。主治医に相談を。
ツーンとしたニオイが数日間続き、熱があれば尿道感染の可能性も。
おなかを「の」の字マッサージしてみて。かかりつけ医にも相談を
監修/柏木 玲一先生 那珂キッズクリニック小児科 院長
生後1縲怩Qヵ月までのベビーは抵抗力が弱いので大人と同じ湯船でなく、専用のベビーバスでからだを洗ってあげます。これを「もく浴」といいます。ベビーとのスキンシップにもなるので、リラックスして取り組みましょう。慌てないよう、あらかじめ入浴前に必要なものをセットしておくのがポイントです。空腹時や授乳の直後は避けて、生活リズムづくりのため、毎日同じ時間帯に入れましょう。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長
ベビーのやわらかな肌はとても愛しいもの。すべすべな肌と思いきや、触れてみると意外と乾燥していることに気づくでしょう。ベビーの皮膚はとても薄く、大人の半分ほどの厚さしかありません。汗っかきな肌は水分を蓄える力が弱く、生後3ヵ月以降からはグッと乾燥しやすくなっていきます。すると、汗が老廃物と混ざり刺激を受けやすい状態へと傾きます。
皮膚のバリア機能が崩れるとアトピーやアレルギーのきっかけになることも。スキンケアは清潔、低刺激、保湿が3大ポイント!不足しがちな潤いを補ってあげましょう。汗をかいたら、汗の成分が残らないよう洗い落として保湿を。触れ合いを楽しみながら、こまめなケアで肌トラブルを予防しましょう。
お肌のケア ローションで全身を潤わせ、乾燥が気になったら、クリームやローションの保湿性の高いアイテムを取り入れて。もく浴後や口元などの水分を拭いたらすぐに必ず保湿!
おへそのケア もく浴でよく洗って乾かしましょう。へその緒は生後7日頃までに自然乾燥して落ちます。その後もベビー用ソープでやさしく洗えばOK。
つめのケア 新陳代謝が活発なベビーのつめは薄くてやわらかく、意外と早く伸びます。ケアしないとつめでベビー自身の肌を傷つけてしまうので、2縲鰀3日に一度はカットしましょう。つめ切りは先が丸く、小さくて薄い刃のベビー用を使いましょう。
鼻のケア ベビーは自分で鼻水や鼻くそを排出できません。そのままにしておくと分泌物がつまったり、粘膜のむくみにつながるので、もく浴後、または鼻水が気になる時に、綿棒で汚れを取り除いてあげましょう。綿棒は根元の部分を持ち、鼻の穴の入り口にある汚れを奥に押し込まないよう、ぬぐい取るようにします。また、鼻づまりで授乳や呼吸が苦しそうなら、鼻水吸い器で鼻水ケアを。寝つきも良くなると、「買ってよかった」の声が多いアイテムです。
監修/岩田美也子先生 助産師・いなだ助産院 院長